万馬券ファクトリーV2
TOPICS的中実績レース回顧高配当ランキングMFV2とは
今週の予想今週の注目馬重賞展望  

予想理論解説 MS理論解説

驚異の実績がさらなる高みへ

近年の競走馬のスピード能力は、血統や育成技術の向上にともない、総体的に大きく底上げされています。 そのため、細かくクラス分けされた日本のレース体系においては、出走馬間で極端な能力差が生じることは稀になりました。 つまり、レース結果を左右する要因に占める能力の割合が、著しく低下しているのです。
にもかかわらず人気を集めるのは依然として、能力の表れと信じられている着順やスピード指数の優秀な馬。 「直近好走した人気馬の凡走」「直近凡走した人気薄馬の好走」が毎日のように起きているのも、当然と言えば当然でしょう。
こうした現状に一石を投じるべく生み出された「メンタルステップ(MS)理論」は、従来の競馬予想の概念を根本的に覆しました。 そして、その正当性は「万馬券ファクトリー」の数えきれないほどの高配当的中によって実証されています。
WEB版「万馬券ファクトリー」を公開したのは、2004年8月。以来、300万馬券を筆頭に、数限りない万馬券をゲットしてきました。 昨年(2007年)は、22本の10万超馬券を含め、なんと552本の万馬券を的中しています。そして、この威力をさらに高めたのが「万馬券ファクトリーV2」なのです。

前代未聞の画期的理論

能力差が小さくなったのなら、いっそ無いものとみなす」──このコペルニクス的転回が、斬新な穴予想の理論を誕生させました。 レース結果を左右する要因を能力以外に求める未知への飛行は、[能力上位≒実績上位≒人気サイド]という呪縛から逃れることでもあったのです。
着目したのは、馬のメンタル面。すなわち、ストレスを感じることなく、走る意欲に満ちているかどうか。競走に特化して人為的に作られた種といえども、 あらゆる条件下で満遍なく走るわけではなく、気持ちよく走れる時もあれば、そうでない時だってあるのです。
では一体何が、馬の競走意欲に大きな影響を及ぼし、レース結果を左右しているのでしょうか。
それは「今走に至るコース条件の変動」にほかなりません。 この外的要因がもたらすメンタル面のステップこそが能力以上に重要だとするのが、MS理論の根本的な考え方です。
さらに、当該コースにおける枠順の影響、父・母父の血統による影響も加味。 現代競馬を「同等の能力を持った馬による相対的な争い」と見立て、その「相対性」を科学的に解析することで、今までにない馬券攻略法を可能にしているのです。

根幹となる2つの数値

予想理論に取り入れた「コース条件の変動」要因は2つ。
まずは「距離変動」。2走前・前走・今走の距離区分(芝・ダートともに4つの距離カテゴリーに分類)はそれぞれ一つ前のレースからどう変動したか、 2走前と前走の着順は[1〜3着][4〜6着][7着以下]のいずれだったか、前走から今走は[昇級][同級] [降級]のいずれであるかによって、臨戦過程をパターン化。 そして全パターンの3着内率を算出し、それに各馬の当該距離変動(短縮or同距離or延長)実績を加味。 こうして最終的に数値化されたものが、各馬固有の「DC(distance change)値」です。もちろん、数値が大きい馬ほど有力という評価です。
もうひとつの要因は「コース変動」。現在、JRA全10場で使われているコースは、芝・ダート合わせて120以上。 前走と今走はどのコースか、前走の4角でのポジションは[1〜2][3〜4][5〜8][9以下]のいずれだったか、 前走から今走は[昇級][同級] [降級]のいずれであるかによって、臨戦過程をパターン化。そして全パターンの3着内率を算出し、それに各馬の当該コース実績を加味。 こうして最終的に数値化されたものが、各馬固有の「CC(course change)値」です。これまたもちろん、数値が大きい馬ほど有力という評価です。

ステップファクターの見直しと新DC値、新CC値

これまでのDC値とCC値は、臨戦過程のパターンに割り振られた数値でしたが、 V2では、新DC値・新CC値は、一新された下記ステップファクターに、距離変動適性とコース適性も加味して算出されるため、出走各馬固有の数値になりました。 これにより、ひと目で相対比較が行えるようになり、データ表の使いやすさが増しました。
距離変動 これまでは実距離に関係なく「短縮」「同距離」「延長」の3パターンだけでしたが、 芝・ダートそれぞれ距離を4カテゴリーに分け、さらに障害を加えて、81パターンに細分化。
前走着順 これは逆に、これまでのパターン数が多すぎたとみて、5カテゴリーから3カテゴリーに縮小。
コース これまでは同一とみなしていた、同競馬場同距離の内回りと外回りを別カテゴリーに。
4角位置 5番手以下を「5〜8番手」と「9番手以降」に分け、3カテゴリーから4カテゴリーに。
クラス変動 前走から今走が「昇級」「同級」「降級」のいずれであるかというファクターを新たに導入。

MS理論を完成させる3つの新数値

DC値とCC値を補完する指標として新たに開発されたのが、以下の3つの数値です。これらの活用によって、より実戦的な予想が行えます。
GB(Gate Bias)値 当該コースの枠(1〜8)ごとの3着内率を、出走頭数と前走4角位置によってパターン化し、その複勝期待値を数値化したもの。 「前走4角○番手だった馬が、このコースで○枠に入った場合、複勝の期待値はこのくらい」ということを示す。
BB(Blood Bias)値 出走各馬の父と母父の、当該コースにおける複勝期待値を統合・数値化したもの。 「この配合の馬は当該コースにおいて、複勝の期待値はこのくらい」ということを示す。
EP(Expectation)値 理論の基幹をなすDC値とCC値の複勝期待値を統合・数値化したもの。 出走各馬の当該レースにおける妙味を端的に表す。

買い目算出ロジック

MS理論による予想は、MSデータ表をもとに行ないます。基本的には、DC値とCC値が高い馬を重視すれば問題ありません。 GB値、BB値、EP値を加味して軸を決めるか、軸が決まらなければボックス系に構えます。
しかしここまできたらあと一歩理論を押し進め、「自動的に買い目が算出されるロジック」を開発できないものか。 この思いつきから先は、まさにイバラの道でした。最大の難関は、レースのパターン化。 いかなる予想理論でも、たった一種類の買い目であらゆるレースを当てまくることは不可能と言っていいでしょう。 このパターンのレースはこの買い目、というアプローチをしない限り、的中率も回収率も決して上がらないのです。
試行錯誤の末、すべてのレースをまず芝とダートに、次に芝・ダートそれぞれ複数の距離カテゴリーに、さらに各距離カテゴリーを複数の頭数カテゴリーに区分。 そうしてJRA全平地レースのパターン化が完了したら、今度はパターンごとに[DC値順位とCC値順位の組み合わせ]の的中率と回収率をシミュレート。 成績優秀な組み合わせをピックアップして、パターンごとに買い目を構築していきました。
こうして算出された買い目を機械的に買うもよし、それを参考にして独自の買い目をひねり出すもよし。 いずれにせよ、全く新しい競馬の世界が広がるMSデータ表には、無限の可能性が詰まっています。

開発者

かつてオリジナルタイム理論で世に出た、頭脳派プロ集団。「能力至上主義」に限界を感じたことから、その対極に位置する予想理論を完成。 「MS理論研究会」を立ち上げ、硬直化した競馬予想業界において啓蒙を開始する。 主宰は「萬馬ケンシロウ」を名乗る馬券師。